供養って、どんなことをするの?故人様との絆を深める様々な供養の形
大切な方を亡くされた時、その御霊を安らかに送りたいという気持ちは、誰もが抱く自然な感情ではないでしょうか。
しかし現代社会では、少子化や核家族化が進み、「お墓を管理する人がいない」「遠方に住んでいてなかなかお墓参りに行けない」といった悩みを抱える方も少なくありません。
臨済寺では、仏さまの御慈悲にすがり、大切な方々の御霊に心を込めたご供養を執り行っております。
まず、近年特に注目されているのが永代供養です。
これは、ご遺族やご子孫に代わり、寺院が責任を持って末永く故人様のご供養を続けていくものです。
「お墓を継ぐ人がいない」「子供に負担をかけたくない」といったご心配をお持ちの方に、安心して故人様をお預けいただけるよう、臨済寺では故人様のご意思を尊重しつつ、心を込めて永代にわたりご供養を申し上げております。
お盆やお彼岸には、合同での供養も執り行い、故人様が常に仏さまの慈悲の光の中にいられるようお祈りします。
また、やむを得ない事情でこの世に生を受けることのなかった小さな命のための水子供養も執り行っております。
「水子」と書かれるこの言葉には、幼くして亡くなった子どもたちへの慈しみの心が込められています。
深い悲しみや悔いを抱えながらも、その小さな命に感謝とやすらぎを込めてお祈りいたします。
仏さまの光の中で、ご両親の心が少しでも癒されるよう、丁寧にご供養させていただきます。
大分市近郊にお住まいで供養を希望される方はお気軽にお問い合わせください。